情報公開の営利利用

朝日の“情報公開、商用が7割 行政「趣旨違う」”という記事 http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY200703280391.html によると、国の情報公開制度の利用の7割以上は営利目的と見られるらしい。全体の大半を占める国税庁の取り扱い分のほとんどが、…

ゆとり教育で学力向上した高校

日経ビジネスオンラインに “ゆとり教育で学力が向上した〜逆風を追い風に変えた京都の教育改革” http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20070326/121706/?P=1 という記事が出ていた。 形式的に対応するのではなく、制度設計の根幹をふまえ、ヒトモ…

技術系でない最高経営責任者の心得

産経新聞に“技術に疎いCEOよ「知ったかぶりはするな」シスコCEO”と題してシスコ・システムズ本社のCEO(最高経営責任者)のインタビューが載っていた。 http://www.sankei.co.jp/keizai/it/070327/itt070327000.htm 技術に疎いCEOよ「知ったかぶりは…

米百票(もとい俵)は長期的視野での教育投資の必要性を説いたものではなかったか。

“「大学改革」目玉に…教育再生会議が予算配分など議論”という読売の記事 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070324i204.htm によると、教育再生会議第3分科会の中嶋嶺雄副主査(国際教養大学長)は「経営の苦しい多くの私立大学が入学金や授業料で…

大学卒業に認定試験、教育再生会議分科会が検討で一致

教育再生会議第3分科会(教育再生)の3月20日の会合で、大学の学部教育の質を担保するため、卒業時の認定試験の導入を検討することで一致した。とのこと。 たとえば、読売の記事は http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070321i301.htm議事概要 は htt…

国会図書館長に元京大学長・長尾氏=慣例破り、民間から登用−衆院

時事通信2007/03/15-18:55 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007031500945 国立国会図書館長に長尾真先生が内定したとのこと。記事では、今までの衆参の事務総長が天下りする慣行を打破するところに主眼が置かれている。それは政治的には正しいことだと…

国土地理院の地図がネットから入手できるように

日経の『国土地理院の地図、ネットで提供・08年度にも』 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070304AT3S0301103032007.html という記事によると、国土地理院が作製している各種地図をインターネットを通じた提供ができるよう、開会中の通常国会に測量法…

慎太郎キレた…三宅島レース批判に「コース見てこい」

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_02/t2007022636.html 石原東京都知事が一般道路でのオートバイレースを三宅島の復興策として進めているらしい。この計画に、専門家から危険性の指摘と批判が噴出していることを受けて、石原知事が23日、「レースは危険が…

科学技術リテラシー(情報分野)に関するシンポジウム

東京農工大の辰己先生のページで見かけたシンポジウムの題目 http://ttmtko.air-nifty.com/a/2007/02/post_c0bd.html 3月23日の午後だそうな。 辰己先生だからそれなりの人脈はお持ちだろうし、面白いシンポジウムになるだろうけど、午後だけで終わらせよう…

日本の子供は先進国でずば抜けて「孤独」…幸福度調査

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070214i314.htm?from=main3 (2007年2月14日20時54分 読売新聞)国連児童基金(ユニセフ)が14日発表した、先進国に住む子どもたちの「幸福度」に関する調査報告によると、「孤独を感じる」と答えた日本の15歳の…

教育再生会議:全国教育委員長協議会が会議の公開など要望

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20070214k0000m010102000c.html 毎日新聞2007年2月13日 20時47分 によると、都道府県の教育委員長らで構成する全国都道府県教育委員長協議会が、教委制度などに関する議論について、地方分権の視点に立つよう…

中学校の授業4人に1人が「分からない」

信越放送の2月13日15時36分付けのニュース http://sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&date=20070213&id=0117465&action=details によると、小学生から高校生1万1千人あまりを対象にするアンケートの中で、授業を理解できているか聞いたところ、中…

明治の「バラバラ事件」もヒットする記事DB

http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/070130_kijidb/ 立花隆の「メディア ソシオ-ポリティクス」に表題の記事が載っていた。 明治からの読売の記事が簡単に検索できるデータベースのすごさとそれを作ったスタッフの苦労が伝わって…

最良のウェブ情報資源を使いこなすためのトレーニングツール

国立国会図書館のメーリングリスト(カレントアウェアネス -E) http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/cae/ で流れていたのだが、英国の情報システム合同委員会(JISC)が,研究者向けの主題別ウェブ情報資源のトレーニングツール“Virtual Training Suite” htt…

絶版になった出版物をインターネットで閲覧できるようにするため著作権法を改正する方針

日経の『絶版書籍、ネット閲覧可能に・政府が著作権法改正へ 』という記事 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070105AT3S0300305012007.html によると、 著作権者に一定の補償金を支払えば許諾がなくても文書をネットに保存・公開できる仕組みの検討がは…

日米開戦最後通告 外務省が公電を改竄

『日米開戦最後通告 外務省が公電を改竄 大使館に責任転嫁?』 という記事が12月30日の産経のページにあった。 http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/061230/wdi061230000.htm 要するに、最後通告の公電が改竄され、外務省が編纂した公式文書「日本外交文書…

中国残留孤児に関して国に厳しい判決が出た。

たとえば、 『残留孤児、国に賠償命令−神戸地裁初の認定』という四国新聞の社説 http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20061202000144 中国残留孤児の帰国問題だが、帰国に向けての活動も、日本に戻ってきてからの支援も不十分だ…

アメリカ旅行と個人情報

毎日新聞の『米国:旅行者評価、民間に提供 テロ・犯罪の危険度−−プライバシー「侵害」指摘も』 http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20061203ddm001030008000c.html という記事によると、アメリカの国土安全保障省が02年以降、米国に出入…

住基ネット訴訟で違憲判決を出した大阪高裁の裁判官が首をつったらしい。

たとえば、中国新聞では 『大阪高裁判事が自殺か 住基ネットに違憲判断』 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200612030368.html と報道している。 記事によると、神戸地裁に所属しているとき、「尼崎公害訴訟」を担当し。1999年に企業が総額約二十四億円の…

学習院大学理学部の田崎晴明先生の力作のページ

「水からの伝言」を信じないでください http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fs/ 「水に『ありがとう』などの『よい言葉』を見せると、きれいな結晶ができて、『ばかやろう』などの『わるい言葉』を見せると、きたない結晶ができる」という「水からの伝言」…

情報処理学会が「高校教科「情報」未履修問題とわが国の将来に対する影響および対策」という文書を公開している。

http://www.ipsj.or.jp/12kyoiku/Highschool/credit.html 未履修問題は世界史だけではないことすら余り知られていないが、しかも社会情勢の変化に対応して新設された科目で誤解されているところも多いだけに、矛盾点が一望できる状態になっているとも思う。

読んだ本

筑波への往復で読んだのは『図書館内乱』 だった。 結構面白かった。

公開情報の威力

週間アスキーの9月19日号によると、マイクロソフトのipod対抗機の詳細が意外な方向から明らかになったということ。 原則として公開である、米国連邦通信委員会(FCC)への認可申請が必要なワイアレス機能をもっているため、FCCの公開資料から詳細が判明したと…

日本語で上手な文章を書くには

探し物をしていて迷い込んだページにこんなの(http://d.hatena.ne.jp/svnseeds/20060908#p1)があった。 個々の説明はリンク先を見てもらうとして、項目だけ挙げると 1. 何について述べている文章なのかは最後まで明らかにしてはいけない 2. わかりやすい構成…

首相官邸 政策情報 政策会議等一覧 教育改革国民会議 分科会でも似たようなことが提示されたらしい。議事概要/議事録/配付資料 から類似点の引用:

1.子どもへの方策 幼児 〜高校生 共通 ・学校に教育機関としてのシンボルを設ける 小学生 <小学生>簡素な宿舎で約2週間共同生活を行い肉体労働をする 中学生 <中学生>簡素な宿舎で約2週間共同生活を行い肉体労働をする 2.大人や行政が主体となって家庭…

産経によるまとめ

産経の「教育を考える」という記事の“首相主導で「教育再生」”という記事で、安倍氏側近3人が参加して8月29日に開かれたシンポジウム「新政権に何を期待するか?」から要約した記事がある。 下村博文衆院議員 首相主導の「教育改革推進会議」を設置。 テ…

バウチャー制導入

「学校選択へ利用券制検討 「公教育を再生」、安倍氏」と題した山梨日日新聞のニュースによると、安倍晋三官房長官は公教育の再生のために、バウチャー制を導入する意向を示したらしい。教育に競争原理を安易に導入することは危険ではないのかと思う。また、…

備忘録

首相に選任されるのがほぼ確実視されている安部官房長官の教育に関する方針について、いくつか目に付いたのでメモしておく。今の日本の教育が良いものだとは決して思わないが、だからといってこのような方策で解決するかといえば疑問だし、そもそも、去年の…

防備録

大前健一氏が『A級戦犯問題を「論理思考」で考察する』というページを作っていた。 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/a/42/index.html 忘れないでおこうと思うのは、 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/a/42/05.html で指摘されている、日中国交正常…

九九・都道府県名、高学年までに習得…都が最低限基準

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060730i503.htm読売新聞によると、東京都教委は2008年度をめどにすべての小中学生に身につけさせる最低限の学習基準「東京ミニマム」(仮称)を策定するとのこと。 つまり、学習指導要領とは別の基準を作ると…